日本国憲法前文を読み、改めて誇りを感じたこと

日本国憲法の前文を改めて読み返してみました。そこに込められた崇高な理念と美しい文章の数々に、心を深く揺さぶられる思いがしました。

日本国憲法 前文

日本国民は、自由と正義とに基いて、世界平和を誠実に希求し、国政に関する権能は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その福利は国民がこれを享受する。

日本国民は、人類の普遍的な原理であり、この憲法を制定した日本国民は、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。

われらは、世界平和と人類の幸福を願い、この理想を実現するため、すべての人類は、思想及び信条の自由と、言論及び表現の自由とを確保し、すべての国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地によつて、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。

平和を希求する国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国政は、国民の総意に基き、自由を尊重し、社会の安定と福祉の向上とに努める。

日本国民は、この憲法が、日本国及び日本国民の永遠の幸福を保障するものであることを確信し、この憲法によつて、平和を愛する諸国民との協調による国際社会において、名誉ある地位を占めようと決意した。

「そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであって、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。」この一節に込められた民主主義の本質と、国民主権の重みを改めて実感します。

平和への強い希求も胸に迫ります。「政府の行為によって再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し」という言葉には、先の大戦での痛切な経験と、二度と同じ過ちを繰り返してはならないという固い決意が滲み出ています。

特に印象的なのは、「われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたい」という部分です。単なる理想論ではなく、具体的な行動指針として示されているその表現に、深い感銘を覚えます。

前文の美しい文体にも心を奪われます。格調高い言葉遣いでありながら、決して難解ではなく、むしろ清らかな響きを持って心に届きます。これは単なる法文書ではなく、まさに日本国民の希望と決意を詠った壮大な詩とも言えるのではないでしょうか。

このような崇高な理念と美しい言葉に彩られた憲法の下で生きる国民であることを、私は誇りに思います。同時に、この前文に込められた普遍的な価値を実現していく責任を、私たち一人一人が担っているということも、強く心に刻まれました。

これからも折に触れて憲法前文を読み返し、その意味を噛みしめていきたいと思います。そして、この理念を次の世代へと確実に引き継いでいくことが、現代に生きる私たちの使命なのではないでしょうか。